騒音・低周波音・振動・悪臭問題の弁護士ブログ

search
キーワードで記事を検索
騒音

騒音測定(3)・・・騒音計のメーカーによる自主検定

2019.08.18 kougai_admin

騒音測定(2)で述べた通り、計量法16条1項は、「次の各号の一に該当するもの(カッコ内省略)は、取引又は証明に…

低周波音

ISO389-7による音の感覚閾値(聴覚閾値)

2019.08.11 kougai_admin

(この記事は、低周波音の身体に対する影響を問題にしています。従って、文中の参照値は、心身に係る影響に関する参照…

騒音

騒音測定(2)・・・使用する騒音計の問題(計量法16条1項)

2019.07.03 kougai_admin

この項では、騒音測定に使用できる騒音計についての法律上の条件を説明します。 1 計量法16条1項の規定 計量法…

騒音

音の実体

2019.06.26 kougai_admin

一言でいえば、音とは空気が振動する現象です。 具体的に述べますと、ものをたたくといった何かのきっかけで空気が押…

騒音

騒音測定(1)・・・はじめに

2019.06.12 kougai_admin

相手方(騒音発生源側)と交渉する場合も、また裁判所や都道府県公害審査会、公害等調整委員会等の公的機関の手続を申…

全国対応の騒音・低周波音・振動・悪臭の法律相談ホームページはこちら

最近の投稿

  • 騒音測定(3)・・・騒音計のメーカーによる自主検定
  • ISO389-7による音の感覚閾値(聴覚閾値)
  • 騒音測定(2)・・・使用する騒音計の問題(計量法16条1項)
  • 音の実体
  • 騒音測定(1)・・・はじめに

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

カテゴリー

  • 低周波音
  • 騒音
  • 騒音測定

©Copyright2025 騒音・低周波音・振動・悪臭問題の弁護士ブログ.All Rights Reserved.