騒音や振動については、JISに注意を払う必要があります。騒音の測定方法はJIS Z 8731に、振動の測定方法はJIS Z 8735に規定されており、法令では、騒音や振動の測定はこれらに従って行うことになっていますし、騒音計や振動計の規格等を定めるJISもいろいろあります。
このJISは、長らく「日本工業規格」と呼ばれてきましたが、2018年の改正で、「日本産業規格」という名称に変わりました。JISの根拠法も「工業標準化法」から「産業標準化法」に変わりました。
経済産業省の公式サイトの説明によると、この改正の主要点は、①データ、サービス等への標準化の対象拡大、②JISの制定等の迅速化、③JISマークによる企業間取引の信頼性確保、④官民の国際標準化活動の促進を図る、の諸点だそうです。
英語名称(Japanese Industrial Standards)や、JISという略称は変わりません。また、工業標準化法に基づいて制定されたJISは、産業標準化法に基づくJISとみなされます。
この法改正は2018年に成立し、同年5月30日に公布され、施行は2019年7月1日です。
JISと言えば日本工業規格、というイメージが長年固定されていますので、つい今でもJISというと「日本工業規格」と言ってしまいそうですが、これからは「日本産業規格」と言わないと、恥ずかしい思いをします。

近隣の騒音・低周波音・振動・悪臭トラブルでお悩みではありませんか?これらの問題は、法律だけでなく音や臭いに関する専門知識が不可欠な特殊分野です。
「むらかみ法律事務所」は、この分野を最も得意とする弁護士が直接対応いたします。
弁護士歴20年近く、関連著書の執筆や弁護士向け研修の講師実績も豊富な専門家が、あなたの悩みに寄り添います。
当事務所の強みは、弁護士自らが専門機材で騒音・振動等の測定を行い、客観的な証拠確保をサポートできる点です。
また、紛争後も続くご近所関係に配慮し、「対決」ではなく「話し合い」による円満解決を第一に目指します。
ご相談は日本全国どこからでも可能です。初回のご相談は30分無料、Zoom等によるオンラインにも対応しております。
被害を受けている方も、苦情を申し立てられている方も、一人で抱え込まず、まずは専門家にご相談ください。
秘密厳守で承ります。まずはお気軽にお問い合わせください。
騒音・低周波音・振動・悪臭の法律相談なら全国対応の「むらかみ法律事務所」