Archive for the ‘悪臭’ Category
「悪臭」という感覚は後天性である
新村芳人著「嗅覚はどう進化してきたか」(岩波書店・岩波科学ライブラリー)の66ページ以下に、次のような興味深い話が載っています。
味覚について、人がある味を好ましいと思うかどうかの反応は、後天的に学習するのではなく、遺伝的にプログラムされたものであるとされています。
また、嗅覚についても、マウスについては、後天的なものではない先天的な悪臭(いわば「絶対的な悪臭」)が存在することが実験により確かめられています。
しかし、人間の場合には、このような絶対的な悪臭は存在しないというのが多くの研究者の考えです。
このことを示す実験として、2つのビデオ上映ボックスにそれぞれバラの香りと糞便の臭い(スカトール)を充満させ、幼児にそれぞれのボックスで同じ内容のビデオを見せたあと、どちらのボックスでもう一度ビデオを見たいと思うかを選んでもらうと、結果は半々であり、どちらのボックスをより好むという傾向は見られなかった(他方、母親に同じ実験をすると、9割近くの人は糞便の臭いのボックスをより不快に感じた)ということです。
糞便の臭いは、トイレという汚くて避けるべき場所といつも一緒に現れるため、脳が糞便の臭いを避けるべきものと感じるようになり、そのために人は糞便の臭いを不快に感じるようになる、ということだそうです。このことは「連合学習」と呼ばれます。「連合」とは、2種の刺激の組み合わせを意味します。
もしも私が「解説悪臭防止法」の執筆中にこの本を読んでいたら、当然この話を紹介していたでしょうが、この本は「解説悪臭防止法」の出版の翌年の2018年に出た本です。

近隣の騒音・低周波音・振動・悪臭トラブルでお悩みではありませんか?これらの問題は、法律だけでなく音や臭いに関する専門知識が不可欠な特殊分野です。
「むらかみ法律事務所」は、この分野を最も得意とする弁護士が直接対応いたします。
弁護士歴20年近く、関連著書の執筆や弁護士向け研修の講師実績も豊富な専門家が、あなたの悩みに寄り添います。
当事務所の強みは、弁護士自らが専門機材で騒音・振動等の測定を行い、客観的な証拠確保をサポートできる点です。
また、紛争後も続くご近所関係に配慮し、「対決」ではなく「話し合い」による円満解決を第一に目指します。
ご相談は日本全国どこからでも可能です。初回のご相談は30分無料、Zoom等によるオンラインにも対応しております。
被害を受けている方も、苦情を申し立てられている方も、一人で抱え込まず、まずは専門家にご相談ください。
秘密厳守で承ります。まずはお気軽にお問い合わせください。
騒音・低周波音・振動・悪臭の法律相談なら全国対応の「むらかみ法律事務所」